土用の丑の日の由来を簡単に説明!平賀源内との関係が?!

土用の丑の日の由来を簡単に説明!平賀源内との関係が?!

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

2022年の「土用の丑の日」7月23日(土)です。この時期はスーパーのチラシやコンビニで目にすることが増えてきますよね。

「土用の丑の日」といえば「うなぎ」ですよね。私はうなぎが大好きなので毎年ワクワクします♪

普段は高級品であまり食べることがないけれど、年に1度この日だけは食べるという家庭も多いのではないでしょうか。

今ではハロウィーンやクリスマスのようにイベント化されている気がしますが、なぜ「土用の丑の日」にうなぎを食べる風習ができたのでしょう。

「夏バテしない」など耳にしますが、「土用の丑の日」の由来を簡単に説明するため調べたところ平賀源内との関係が浮かび上がりました!

この記事では、「土用丑の日」の由来を簡単に、また平賀源内とどんな関係があるのか調査した内容を紹介します。

土用の丑の日の由来(意味)を分かりやすく簡単に説明

さて「土用」ってなんでしょう?丑の日?動物の牛とは違うのか?子供の頃は「土曜の牛の日」だと思っていた人も多いんじゃないでしょうか。

土用とは?

「土用」というと、年に1回、のイメージがあります。

実は年に4回あるんです。1年のうちの春夏秋冬の四季の立春、立夏、立秋、立冬という季節の変わり目にあたる日の前の約18日の期間のことを「土用」といいます。

昔、世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで成り立つとされていました。

その中には季節も同じで「四季」ではなく「五季」五つあるとされていました。

春=木、夏=火、秋=金、冬=水とあてはめたところ「土」が余ります。そこで春夏秋冬のそれぞれの変わり目にあまった「土」をあてて「土用」と呼びました。

丑の日とは?

次に「丑の日」。

「丑」は十二支の干支からきているのはなんとなくわかりますよね。

昔の暦で、日にちを十二支で表していました。年と同じように12を繰り返します。

季節の変わり目の「土用」18日間(19日の時もある)に巡ってくる「丑の日」を「土用の丑の日」といいます。

年によっては「土用の丑の日」が2回ある年もあり、その場合は一度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」と呼んでいます。

昨年2020年や来年2022年は2回あります。

2020年7月21日(火)・8月2日(日)
2021年7月28日(水)
2022年7月23日(土)・8月4日(木)

2021年は1回ですね。「土用の丑の日」がいつなのか、というのはなんとなくわかりましたよね。

土用の丑の日と平賀源内との関係

さて、「土用の丑の日」の意味がわかったところで、どうしてうなぎを食べるようになったのかを紹介していきます。

万葉集にも「暑い時期を乗り切るために、栄養価の高いうなぎを食べる」という習慣が詠まれていることから昔から夏には「うなぎ」だったんですね。

うなぎは、ビタミンやエネルギー源となる脂質をたっぷり含んいてで疲労回復に効果的です。

夏バテ防止も根拠がしっかりあったんです。

今のように「土用の丑の日」にはうなぎを食べるという習慣ができたのは、江戸時代にさかのぼります。

万能学者だった平賀源内が、知り合いのうなぎ屋さんから「夏になかなかうなぎが売れなくて困っている、なにかいい方法はないか」と相談されました。

相談を受け、考えた平賀源内は店の前に「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張るように勧めました。

すると大繁盛したことがきっかけだと言われています。

元々「丑の日にうのつく食べ物を食べると病気をしない」という言い伝えがあり、うなぎは丑の日にぴったりだと他のうなぎ屋も真似をしたことから広がったといわれています。

>>【2022年】土用の丑の日に土いじりをしてはいけない?!避けた方がいい事とは?

うなぎ以外の食べ物は?うのつく食べ物?

丑の日に食べるといいとされていてう「う」のつく食べ物はどんなものがあるのでしょう。

牛肉(うしの肉)

筋肉・骨・血液の材料となるたんぱく質が豊富な牛肉。たんぱく質はアミノ酸でできていて、牛肉のたんぱく質には人の体内では作ることのできない必須アミノ酸がバランスよく入っています。

うどん

食欲のない暑い日でもさっぱりとして食べやすい。ミョウガやシソなど旬の夏野菜を一緒に入れると食欲もでてます。同じく「う」が付く梅干し入れてもさっぱりですね。

梅干し(うめぼし)

クエン酸疲労回復、食欲を増進。「うなぎと梅干しは食べ合わせが悪い」ともいわれてますが、科学的根拠はないので、うなぎとも一緒に食べて問題ないです。

土用しじみ(うしようしじみ)

オルニチンというアミノ酸を豊富に含み栄養価が高く、肝臓の働きを助ける。うな重にしじみ汁の組み合わせも最高ですね。

瓜(うり)

きゅうりやすいかなどの瓜科の食物は、体を冷やしたり利尿作用があり体内のバランスを整える。ナトリウムを排出する働きがあるカリウムを豊富に含んでいて、塩分の取り過ぎを調節します。

まとめ

暑さや湿度の高さから、食欲が落ちがちな夏の「土用の丑の日」

湿度が高く気温もあがる夏は、体調を崩しやすいため「う」のつく食べ物を食べて精をつけるという習慣が昔からあります。

疲労回復に効くビタミンやエネルギー源となる脂質をたっぷり含むうなぎを食べて、夏バテ防止したいですね。

今年の「土用の丑の日」は7月28日(水)早めに準備して、あつ~い夏を乗り切りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA