【2022年】土用の丑の日に土いじりをしてはいけない?!避けた方がいい事とは?

【2021年】土用の丑の日に土いじりをしてはいけない?!避けた方がいい事とは?

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

土用の丑の日といえば昔から「夏バテ防止にうなぎを食べる」ですよね。

最近では夏になるとスーパーやコンビニでも「土用の丑の日」の看板やチラシが目立ち、年中行事のひとつになってます。

江戸時代中期、医者・蘭学者でもある平賀源内が、知り合いのうなぎ屋から「夏はうなぎが売れない」と相談を受け、店前に「本日丑の日」と張り紙をしたところ、このうなぎ屋は繁盛。

他の店にも広がり、「土用の丑の日にはうなぎ」という習慣ができたと知られています。

土用の丑の日はうなぎ以外にも様々な言い伝えがあるので紹介していきますね。

土用の丑の日に土いじりをしてはいけない理由

「土用の丑の日には土や土地に関することはしないほうがいい」と聞いたことあります。

そもそも「土用の丑の日」の日の「土用」とはなにか?

「土用」とは季節の変わり目のことで、立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を表す言葉です。

「丑の日」は昔の暦では日付を1,2,3・・・ではなく子・丑・寅・卯・・・と十二支の干支で数えていました。「土用」の期間の「丑」にあたる日が「土用の丑の日」なんです。

ということは「土用」は初夏秋冬全部の変わり目なので、年に4回あるんです。

2022年の土用
  • 冬土用: 1月24日(月)
  • 春土用: 4月18日(月) と 4月30日(日)
  • 夏土用: 7月23日(土) と 8月4日(木)
  • 秋土用: 10月27日(木)

「土に関することはしないほうがいい」といわれているのは?

実は、季節の変わり目の「土用」に、土公神(どくじん)という土を司る神さまが、土を支配する期間に入ります。土公神は、この期間は土の中でゆっくりと休んでいます。

そんな時に土いじり・草むしり・柱建て・井戸掘りなど、地中の土を動かす作業をすると、土公神(どぐじん)が怒ってしまい、良くないことが起こるといわれていました。

今でも土用期間はリフォーム、増改築、地鎮祭は土いじり、草むしりなど土に関することは禁忌といわれているんです。

土用の丑の日に避けた方がいい事とは?

土用の期間は、なにか新しい物事を始めるのも避けたほうがいいといわれています。

土用とは季節の変わり目の期間で風が一定ではなく渦を巻いている時期で、気の流れが不安定になっています。

よく「季節の変わり目に風邪を引きやすい」という話も聞きますが、「気の流れ」が関係し体調を崩しやすい時期なんですね。

そんな期間だからこそ、忙しく動き回らず、うなぎなど精のつく栄養があるものを食べてゆっくりと休もうというのが昔の人の考えなんです。

また、土用の期間は「良い方角」がないんです。どの方角に行っても凶とされているため、やっぱりおとなしくしているのがよさそうです。

土用の禁忌といわれていること

注意
  • 土いじり
  • 種まき
  • 葬送
  • 地鎮祭
  • 家屋の増改築
  • 柱や橋をかける
  • 引っ越し
  • 旅行
  • 穴・井戸を掘る
  • 就職や転職
  • 結納や結婚
  • 開業や開店

普段だと、どれもわくわくする人生においても楽しみなイベントばかりですよね。でもぐっと我慢して土用は避けて、土用があけたら思い切り楽しみたいですね。

でも、あれもこれもダメといわれても、どうしても都合がつかない時や仕方がない時もありますよね。そんなときは「土用の間日(まび)」に行うといいそうです。

「土用の間日(まび)」ってなに?

「土用の間日」とは、土の中でゆっくりしていた土公神(どくじん)が、土から離れて天上に行く日なんです。

土公神(どくじん)が土から離れたこの日は、土を動かしても大丈夫だといわれています。

2022年の土用の間日は、下記となります。

2022年の土用の間日
  • 春土用:巳の日・丑の日・酉の日
  • 夏土用:卯の日・辰の日・申の日
  • 秋土用:未の日・酉の日・亥の日
  • 冬土用:寅の日・卯の日・巳の日

  • 冬の土用の間日:1月25日、1月26日、1月28日
  • 春の土用の間日:4月22日、4月23日、4月26日、5月4日
  • 夏の土用の間日:7月25日、7月26日、7月30日、8月6日
  • 秋の土用の間日:10月21日、10月23日、10月25日、11月2日、11月4日、11月6日

また、「土用の前に始めたことは、土用期間も続けてOK」ともいわれています。

土用の丑の日にやるといいこと

あれもダメ、これもダメだと気持ちが滅入っちゃいすよね。この日だからこそ!というのもあるんです。

丑湯(うしゆ)に入る

季節の変わり目で疲れやすくなった体を労るのが目的で
桃の葉っぱやよもぎの葉を入れてゆっくり薬湯に浸かって疲れを取る習慣があります。

土用干し

夏の土用、梅雨明け後の1年のうち日差しが強い時期に梅を日干しをすると殺菌作用が働いて長期保存ができます。
果肉が柔らかく色も鮮やかになって、味もまろやかになるんです。

土用の虫干し

梅雨が明けた夏土用に、湿気やカビ、虫から布団や衣類を守るために外に出し、風を当てて干す作業です。

今だと、この日に衣替えや大掃除をするのおススメです。

>>土用の丑の日の由来を簡単に説明!平賀源内との関係が?!

まとめ

「土用だから何もできない。。どうしよう」と恐れないで、逆にこの日にしかできないことを楽しみたいですね。

土用の間、家でゆっくり掃除をしたり部屋に風を通して心身すっきりして、土用があけたら新しいことを始める。

そんな準備の期間を思うと前向きになりますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA